マイブーム「鹹豆漿(シェントウジャン)」
少し肌寒い朝にはぴったりの、ウルトラ簡単レシピなのだ。なんたって混ぜるだけ。材料もシンプル。
(一人分)
・200㏄の無調整豆乳を、沸騰寸前まで温める。
・器に、黒酢10㏄(小さじ2)、醤油もそれくらい(大さじ1というレシピもあるが、極にゃみ的には辛かった)、刻んだ搾菜、ネギなどの好きな具を入れておく。
・温めた豆乳を注いで、軽く混ぜると、おぼろ豆腐みたいに固まる。
・薬味と辣油などをトッピング。
薬味には、フライドガーリックとかフライドオニオンとかが合う。
具材には、桜エビが使われることが多いみたいだが、なくてもべつに。
パクチーをトッピングしてるのをよく見るが、べつにネギでも三つ葉でも。
にゃみ庭には三つ葉が生えてるので(いつぞやどこかで引っこ抜いてきたやつを植えといたら勝手に広がった)、そいつをブチっと摘んできて乗っけてる。
(おかずスープ的バージョン)
・豆腐とか白ネギとかを少量のチキンスープで蒸し煮にして、豆乳を入れて沸騰直前まで。
・以下同文。
でも、具は少な目の方が美味しい気がする。具の入ってない茶碗蒸しを食べたくなるみたいなもん?
滋味あふれるお味で温まります。
hapikoさまに、とても上等なスダチをおすそ分けしていただいた。
とりあえず、そのまま絞って、和風ナムルに。小松菜を茹でたやつにスダチと醤油をたらしただけ。太白ごま油少々、すりごま少々。
スダチの香りがとても爽やかで、びっくりするくらい美味しい。そこらへんで売ってるのんと全然違う…
そば屋で人気の「スダチそば」(有馬のんとか夙川のんとか)みたいなん、半田麺とかで自分でもやってみようと妄想してたけど、これ切ってみてよくわかった。スダチをパーフェクトにスライスするのはプロの技。とてもきれいには切れまへん。
諸事情で一日引きこもり。夕方たまらずちょこっと小一時間お散歩に出たけど…
【本日の歩数】 10,116歩
動かないとストレスたまるわー。
| 固定リンク
コメント