“地本式”マスク、改良版
昨日試作した“地本式”カンタン手作りマスク、プチ改良してみた。
せっかく断ちっぱなしでOKなニット地で、二重構造なので、内側にキッチンペーパー用のスリットを入れてみた。
適当なところにハサミを入れただけ。左右二か所に切り込みを入れて、はさんだペーパーがずれないようにするだけの簡単な構造。布単体よりいいんじゃないか。それと、ノーズフィットを向上させるために少し縫込み部分を長めに。プリーツタイプのマスクだと、鼻の上にワイヤー(ビニタイ)を入れるけど、それを縫い込むのはめんどうなので…
ビニタイより、サイズをきっちり作ったらフィット感はかなりいい。まぁ布ではウィルスは完全スルーなので、予防効果は期待できないけど、「飛沫」は防げる…
ところで…
12日前のエントリで、スーパーマーケットで距離を保ってくれない人のことをボヤいたのだけど、今日行ったお店は、充分な距離(2mディスタンス)ではないにしろ、間隔を空けて並ぶように店内放送もし、足元には並ぶ位置の指示が。これはありがたい。レジの人との間には仕切り用のビニールシートが垂らされてるのもよいこと。けど、やっぱりスーパーマーケットは「密です!」よ。誰かが2m以内に接近したら、「密です!密です!密です!」って緑のたぬきの音声出るアプリかなにか作ってくんないかな。クルマにもセンサーがあるんだからできるやろ。
それから、「買ってきた商品の消毒」がめんどくさい…のだけど、マイバッグに入れる段階で除菌ティッシュでざっと拭くことにした。
もちろん、台をさっと拭いてからマイバッグを置く。レジかごの持ち手も先にさっと拭く。(かごの中はそのまま。どうせレジで別のかごに入れられてしまうので)
念のため、除菌スプレーと手指消毒用のアルコールジェルも私は持ち歩いてます。
お散歩のときは、一切どこにも手を触れない、他人との2mディスタンスを死守する構えなので、感染リスクはほぼゼロにできるのだけど、今の引きこもり生活では、買い物が一番リスキーだと思う。
| 固定リンク
コメント