再びstayhome(通算32日目)
夕刻の恒例散歩ついでに、クライマーの高台マダムとそのお友達にお渡しすべく河畔へ。お天気もいいし、風のある野外で「全員同じ方向を向いて(向かい合わず)、過剰にしゃべらず」、短いひと時をご一緒。
というワケでウラヤマには行かなかったのだけど、住宅街を歩いてたら、トキワツユクサの開花を発見。これも、駆除対象ではないが、要注意外来種。
「オオキンケイギク」は、少なくとも去年から茂ってる大株5つを含む群落を発見して殲滅。園芸用の手袋を持ってったら、手を切らなくて済んだし、力も入るし、やっぱり便利な道具は使うべきやな…
さて、今日の新型コロナウィルス関連情報。
マスクは、カビノマスク(ナゾノマスク)が届かないうちに、そろそろ市場では値崩れを起こすほど流通しはじめてるそうだが、消毒用アルコールはまだ不足気味。そんな中、酒造会社が手指消毒にも使える度数のアルコールの生産に取り組んでいたのが、ぼちぼち販売が始まってる。
兵庫県・西山酒造場「丹波ALCOHOL77%」(「小鼓」の蔵)
高知県・菊水酒造「アルコール77」
富山県・若鶴酒造「砺波野スピリット77」
山梨県・笹一酒造「笹一アルコール77」
徳島県・松浦酒造場「鳴門ALCOHOL66%」
沖縄県・久米仙酒造「那覇ALCOHOL67%」
沖縄県・請福酒造「請福77」泡盛(当面は石垣島と周囲の離島限定)
ほかにもあるかもだけど… 77%のものと、66か67%のものがあるみたい。
美味しいかどうかは知らないけど、一応飲めるものなので、バックアップで買っておいてもいいかもしんない。(手指消毒用枯渇時、飲む酒枯渇時、両方のバックアップになる。けど、引火に注意が必要らしい。燃えるねんや…)
オンラインストア「KURAND」で手配できるようです。(上記すべてではありません)
#休業補償と一律給付で命を守れ
#出歩くな自粛しろは国が補償しろ
#自粛と補償はセットだろ
#補償なしでは自粛無理
| 固定リンク
コメント
カビノマスクを見ると、給食を思い出します。
届く頃にはマスクが手軽に買えるようになりそうな・・・
消毒をなんとかして欲しいです。
今度は小麦粉とバターがスーパーにない事件があるようです。
投稿: F嬢 | 2020年5月 8日 (金) 23:55
どうみてもアレ、給食お当番マスクだよねぇ…
きっと、ふつうにちゃんとした不織布マスクが出回る方がはやいよねぇ…
国民の不安は、パッと消えるどころか不信感でいっぱいだよね…
今度は小麦粉とバター?
きっと何かのテレビで紹介しちゃったんやろね。アホやなぁ。
給食なくて牛乳が余って困ってるのに、バターが品薄ってところに、ホントに深い闇を感じるよね。意図的に「調整」してるからね。輸入との関係とかいろいろあって。
投稿: にゃみ。 | 2020年5月 9日 (土) 06:56