直前仕込み→梅雨入り寸前の畑へ
なんと、コマツナギが咲いてた。萩の仲間なので、秋の花… 六甲山の高いところで8月上旬に咲き始めるイメージだけど…?
そして、そのまま日暮れ前の畑へ滑り込み。明日から当分長雨になりそうなので…
先日、紫玉ねぎだけ収穫したのだけど、残りのまだ収穫サインが出てない玉ねぎたち、長雨で腐ってもいやだなぁと。生きてるんだから腐らないか…。茎がしっかり立ったまま引っこ抜いたら、すごい抵抗してた。スマン… 茎が倒れてからだとさほどでもなかったような。
ジャガイモさんチームは、品種によって、花が咲いてるの、咲いてないの、元気なの、弱ってるの… いろいろ。トマトさんチームがヤバい状況。枯れかけてるんですけど… 長雨でどうなることやら。パクチーは花が咲いてた。今年はイマイチ大きくならないで終わる感じ?
しつこいけど、コロナウイルス関連情報。
大阪大学 宮坂昌之名誉教授(免疫学) のお話が興味深い。しんぼーさんあまり見たくないのだが。(音声だけどうぞ)
★KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」(2020/6/7)…ココ
誰もが元々持っている「自然免疫」、感染経験等によって後天的に獲得する「獲得免疫」があるが、いずれも人によって強弱がある。
ダイヤモンドプリンセス号でも、武漢でも、感染した人は2割。ウイルスに暴露しても感染するとは限らない。
免疫力を上げることはある程度は可能で、一番簡単にできるのは身体を動かすこと。体温を上げ、血流、リンパの流れをよくすること。
皮膚に付いたウイルスは、割と長く活性を保っているが、手に付いたものはさほど長く生きていない。手に抗菌作用があるから(?←常在菌?除菌液で除菌すると逆効果なんてこと、ないよね?)ゼロにする必要はなくて、例えば5000個とかなら、自然免疫で何とかなる。
これまで、自然免疫は鍛えることができないと言われていたが、そうではないことが分かってきた。小児科医はインフルエンザにかかりにくい。BCGに関しては、昔から免疫系を刺激する力を持っていると言われていた。BCG、インフルエンザワクチンが、誤嚥性肺炎の予防に効果があった。アジュバントは自然免疫も獲得免疫も刺激する。
8割おじさんの説が間違っている点の指摘も。
いろいろ面白いので、ぜひ。
| 固定リンク
コメント