塩屋探索再び。
またしても塩屋探索へ。坂ばかりの狭い町だけど、奥が深くて面白い。
川べりにアマビエが登場してた。七夕飾りが賑やか。6月に“塩屋民”にご案内いただいてジェームス山探索に来て以来。
民家へ続く階段に日傘がくくりつけられてた。その下に器。猫さん用?
暑かったし、今年初かき氷。 迷路の奥にある感のシオヤチョコレートへ。
Bean to Barのショコラティエさんがやってる小さなお店。お庭は“塩屋のセントラルパーク”だそうで…
夏場、チョコレート屋さんはどうするんやろ、と思ってたけど、このチョコのかき氷はなかなか素晴らしかった。
★シオヤチョコレート
神戸市垂水区塩屋町4-10-14
不定休
ランチは、ちょっとユニークなお店でそばを食べた。
★Sobar
神戸市垂水区塩屋町3-11-5
月・火定休
カフェ営業は10:00-16:00
午前と午後にそば打ち教室をされていて、その合間だけ、そばがいただける。
二八だと思うけど、端正なそばだった。講師と店主と一人二役で、とてもお忙しそうだった。
この界隈には、不思議な感じのお店がいろいろあって、それぞれすごーくマイペースで営業されてる感じ。とてもゆったりとした“塩屋時間”が流れているような気がする。
ココとかも…
★古民家カフェ「784junction cafe」
その後、さらに登山口探索をしていたら、ジェームス山から出られない症候群に陥り、熱中症の危険を感じ、急遽“塩屋民”の知人にレスキューしてもらった。高台のお宅で冷たいものをよばれて、ずっと憧れてたステキなお庭を拝見させていただいて…
かわいいカブトムシで駅まで送ってもらって、電車で東へ…。すると、乗ってた電車がスコールの中へ突入した。
バケツをひっくり返したような豪雨、雷神様が大暴れ!夕方のニュースで尼崎のゲリラ豪雨の中継を見た人も多いと思うけど、まさにその頃そのあたりを走行してたのであった。すごかった…
畑へ行こうとしてたのだけど… 駅を降りたらまだ少し雨が降ってた。
駅前で少し雨宿りをして、雨が止んだので、日暮れ前にちょっとだけ畑のパトロール。
武庫川はなかなかの濁流になってた。この近くで落雷して、信号機が止まってしまい、道路はなかなかの修羅場になっていたらしい。
長い雨季が終わって、スコールの季節になったのだろうか。もはやこの国は温帯じゃない。亜熱帯…
| 固定リンク
コメント