マダニ被害その後…(意外な顛末)
スギやヒノキはかなり反応が強くて、ほかにイネ科、雑草(?)も。季節で言うと、スギが2-3月、ヒノキが4月、イネ科は5-6月、雑草は8-10月… って!ほとんどやんか。(←知ってたけど)
んで、今回追加で調べてもらった項目。
マダニに刺されると、牛肉アレルギーを起こすことがあるらしいのだが、この数値が初回の検査結果と比べて上がっていた。
「クラス1」というのは、軽微な数値だそうなので、さほどリスクが高いわけではないらしい。ちなみに、クラスは1から6。
あと、不思議なのが、ハチアレルギー。ミツバチがクラス2で出ていて、過去に刺されたことがあるにはあるのだが、50年くらい前の話で…
ふつうはそんなに長く抗体は残らないそう。ハチだけに、“知らない間に刺されていた”ってことはあり得ない。そして、スズメバチも、クラス1だけど出てる。サスガにスズメバチに刺されたことなんかないんだけど、刺されると“二度目”の人と同じく、アナフィラキシー反応が出る可能性があるってこと。毒虫先生の見立てでは、もしかするとアリに刺されたことがあるのではないかとのこと。ハチとアリの毒はかなり似ていて、もしかするとアリ毒なのかも?とのことだった。
いやー、ステーキとか、すき焼きとか、もう食べられへんなぁ。奢ってあげるって言われてもお断りしますよー。(←誰も言いません)
ちなみに、牛肉アレルギーに関しては、猟師とか林業関係者でちょいちょいあるらしい。マダニに刺されまくると、アレルギー反応が起きるようになって、猟師の場合だと、ケモノを殺生した祟りとか言われていたらしい。肉が大好きなのに、あるときから急に肉を食べると体調が悪くなるそうな… お気の毒です。
| 固定リンク
コメント