« 六甲山愛… 溢れてました? | トップページ | 山のお話会「雪山入門」 »

再度の緊急事態宣言、二日目。

昨日「緊急事態宣言」が発令されたけど…、
Dsc09319
春の緊急事態宣言のときとはずいぶんムードが違う。仕事にはみんなふつうに行ってるし(「テレワークしろ」とか言われても、労働者の側に選択肢はない)、学校も受験も予定通り。
(写真は、「生」のオブジェがある武庫川、宝塚南口付近。明日16日夕刻には、震災犠牲者鎮魂のため、宝塚市で亡くなった119人分のライトが灯される。)


新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、年末年始に帰省を控えるように呼びかけがあったけど、結果的に全国各地で感染者が激増。家庭内感染が6割超えという事態。ずっと感染者がほとんどいなかった県などでも陽性者が出たのは、都会から帰ってきた人か、その人との接触。要は人が動けばウイルスも動くのだ。

緊急事態宣言発令で、外出を自粛する真面目な人が必ずいるので、ちょっと書いておく。
(私はべつに感染症の専門家でもないし、素人考えなので、間違っているかもしれません)
人が動かなければ、ウイルスは動けないので、(机上の空論だが)完全にロックダウンすれば4週間でまずまずは収まるとは思う。
だけど、人の動きはそこまで止められないので、きっとズルズルダラダラ、長期戦になるんじゃないだろうか。

そうなると気になるのが…
「過剰に細菌やウイルスを避けることによる免疫力ダウン」。

今もそうなんだけど、「誰もほかに歩いてない」ような場所とか、「一人で乗ってるクルマの中」とかでもずっとマスクしてる人が気になる。
それ、必要ですか?

もちろん、「外は汚染されている」という前提で考えれば、外に出た時点で露出している手などは汚染されていて(?)「その手で触ったマスクはもう使えない」ので、外すたびに新しいものと替えなければならない。だったら「家を出てから帰るまで、一切手を触れずにずっと装着しておく」と考える人がいてもおかしくはない。
けど、近くに人がいなければ、あるいは人の飛沫が付着したモノに触れなければ、ウイルスは付かない。

私は、フィジカルディスタンスがキープできている環境ではマスクはしない派。
電車に乗るとか、商業施設に入るとか、人がたくさんいるエリアとかではする。
そして、電車の中もそうだけど、手でどこにも触れないように気をつけてる。
おっとよろめいて、手すりなどに触れてしまったら、その手をずっと意識しながら、顔には触れないようにして、なるべく早く手洗いをする。無理なら手指消毒薬を携行しているので、消毒する。
マスクの着脱は、(一応)内側にも外側にも触れないように気をつけてる。

手洗いはこまめにするけど、最近は消毒薬の使用は最小限にとどめている。
消毒薬で手が荒れるし、皮膚常在菌が死滅して、よけいにバリアがヤバくなるから。
自分と共生している常在菌ってとても大切なもので、腸内フローラが免疫システムにとって重要なのと同様、皮膚も過剰に「除菌・殺菌・消毒」をすると、自分の身体が持っている免疫システムがヤバくなる。

コチラを参照。
ココ!

誤解してるコメントがたくさんぶら下がってるけど、「マスクをせずに外出しろ」とか言ってない。
(細菌やウイルスには多少暴露する必要があるとは述べているが)
「過剰にウイルスや細菌を排除すると、自分の免疫システムがダメになりますよ」って話。


新型コロナウイルスに関しては、現時点では全力で感染しないようにすべきだと思います。
その理由は、
・まだまだわかっていないことが多いウイルスなので、舐めたらアカン
・高齢、基礎疾患がある人以外も、けっこう重症化したり亡くなったりしている
・回復した人でも、予後が悪すぎたり、長期の療養が必要になってる人がいる
・急変することがある。SPO2が80くらいになっても本人が気づいていなくて、いきなり危篤になるなど

若い人は大丈夫、ってこともないし、コワいのは感染した人が自覚がないままウイルスをまき散らしてしまうこと。
自分には問題はなくても、誰かにうつして、死ななくてもいい人を殺してしまうかもしれないウイルス。

とりあえず、「外出自粛」はしなくていいと思うけど、
「新型コロナウイルスを媒介するかもしれない行為」や「新型コロナウイルスをもらってしまう行為」は厳に慎みましょう。

つまり、
・(現時点では)人ごみではマスクをきちんとつける
・外では目・鼻・口に触れない
・こまめに手を洗う(過剰に消毒薬を使わない)

野外であっても、
・会話をするならマスク着用

会食時は要注意
・外食はしてもいいと思うけど、にぎやかにしゃべってるグループがいるようなお店には行かない
・仲間と食事を共にするなら、「手持ちマスク
・外で酔っ払わない

こんな感じで、経済も回しつつ、自分の健康にも留意して、感染拡大を抑え込む方向で行きます(私は)。

あと、「山歩きのときのマスク」について。
一人で山を歩いてる人で、マスクしてる人、けっこういる。息苦しくてたいへんだと思うのだけど…
すれ違いのときに声を出すならしてほしいけど、(マスクなしですれ違いざまに元気に「こんにちわ!」って言われると少し困る…)一人で黙って歩いてるなら、人が多い場所はべつにして、マスクは外していいと思う。
トイレとか休憩広場とか、まわりに人がいるならつけましょう。会話をするときも。

できたら、すれ違いの挨拶は「目礼」がニュースタンダードとして定着してくれないかな…





|

« 六甲山愛… 溢れてました? | トップページ | 山のお話会「雪山入門」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 六甲山愛… 溢れてました? | トップページ | 山のお話会「雪山入門」 »