【骨折日記 2日目】
やらかしてから二日目。
昨日、救急外来でお世話になった中央市民病院では、治療はしてもらえなかったけど、痛み止めを処方されていた。
「お薬出てますので、精算してから、院内薬局でもらって帰ってくださいね」って言われたのに、人生初車イス!介助なし!で、一人でテンパって、精算機での支払いと、人生初松葉杖でのトイレ!をなんとかクリアしたことで、すっかり満足してしまい(?)薬のことは完全に忘れてた。
思い出したのはタクシーが阪神高速を走ってるとき。
今更戻れないよな… と思いつつ、夜中に腫れと痛みが出たらどうしよう、と少し不安になったけど、しょうがない。
そのタクシー代も、クレジットで払おうと思ったのに、リーダーの不具合(「交通系ICカードは認識できません!」ってエラーモード。PiTaPa・ICOCA兼用だけど、VISAなんですけど! 病院の精算機はふつうに使えたし、これまでクレジット機能が使えなかったことは一回もないんですけど!)で支払いができず、「しょうがない、家で現金を取ってきます!」と言ったものの、超遠方まで来てもらった上に、長くお待たせすると申し訳ないので、焦りまくって玄関でコケそうになって肝を冷やした。
帰宅ってわかったこと。
階段の上り下りは、一段一段座って片足で昇降できる。なんなら、片手に松葉杖を持ってても大丈夫。
だけど、床に座った状態から起きるのが非常に困難。
つーコトは、床に寝たら起きるのがたいへんってコト。
数年前、唐突にベッドが邪魔に感じて捨てて以来、空いてる和室に布団を敷いて寝てるのだけど、こんな時にはベッドがいいなぁ、と思ったら…
せや、 “うちのたま” の部屋にあるがな。勝手に借りよ。どうせコロナで当分帰って来ない。
看護師の知人に「脚は挙上して寝るように」とアドバイスをもらってたので、たまの枕に古タオルケットを重ねて足台に。
他人(ちゃうけど)の部屋では落ち着かないし、そうでなくても眠りが浅いタイプなのに、酒断ちはしてるし、入眠できるような気がしなかったのだが、いろんなことがあって疲れていたのか、案外すっと眠りに落ちた。
が、案の定夜中に痛みが出てきて、羽毛布団でぬくぬくしてるのがダメなんじゃないか?などと不安に…(急性期なので、患部は本来冷やすべきで、温めたら炎症がひどくなるのでは?と寝ながら考えてた。でも寒いからふとんから足を出す気にはなれなかった)。
しかも、いつも横向きに寝てるのが、デカい仮ギプスで固定された足を挙上してるために仰向けのまま寝返りが打てないのがけっこう辛かった。
その割にはよく眠れたようで、スマートバンドの睡眠計測によれば、未明の2時くらいから1時間半ほど覚醒していたものの(痛みで目覚めたとき)、その後また眠って、結局トータルで7時間程度は睡眠が取れていたもよう。
★片足が使えなくなってわかったこと
・立ってるときは、まったく手が使えない
松葉杖で両手がふさがってるので、モノを運んだりは一切できない。
小さなモノなら、形状と材質によっては松葉杖と一緒につかむ形で持てるけど、ある程度の重さや大きさがあると運べない。
・トイレは洋式でも片足スクワット
便座に着座するまでも、立ち上がるのも、健側の足の片足スクワットになる。
着座のときは、力尽きても便座に腰が落ちるだけだけど、エキセントリック(伸長性)収縮なので、負荷が大きい。
けど、和式だったら終わってたな… 自宅トイレは洋式一択ではなかろうか。
あと、うちは階段に手すりがあるのだが、設計段階でよく付けておいてくれたと思う。
と、言うわけで、家の中でうろうろするときは、大昔に組長にもらって、お買い物用に使ってた「七本槍」の布袋を袈裟懸けにぶら下げてる。サコッシュというよりは「頭陀袋」的な感じなんだけど、ちょっとしたモノが運べるのでとても便利。
足をギプスで固定されたら、外出時には、ビッグサイズの「クロックスのパチもん」を買ってきて、はさみで少し開いて使うといいと聞いた。
そういうモノを売ってるところに行くことができないので、どうしたもんだか…
★気をつけていること
運動量が圧倒的に少なくなっているので、食べ過ぎないこと。
ふだんはハイカロリーなものも含め、食べたいものを食べたいだけ食べてるけど、そんなことをしたら絶対に太る。
診察を受けて状況がわかったら、可能な範囲で筋トレを始めることにする。
★本日の歩数 Xiaomi 2443歩 スマホアプリ2039歩
※ふだんの1/10くらい。これでも練習を兼ねて無駄に松葉杖で行ったり来たりしたのだが。
★昨夜の睡眠 6:45 ノンレム睡眠 0:37 覚醒時間 1:16
| 固定リンク
コメント