« 『食事のせいで、死なないために』8[大腸がんと豆カリー] | トップページ | 『食事のせいで、死なないために』9[胃がん] »

【骨折日記 18日目】

折れた側の足先は、まだ紫色で腫れているものの、熱っぽさもなくなり、へんに動かさなれば痛みもない。「立って少し体重をかける」程度はいいという話なので、松葉杖ウォークもずいぶん楽に。

Dsc00943
まーまー腫れてる。つか、足首がない。ウランちゃん状態… じつは足の裏も腫れてることに、足裏を床に着けて初めて気づいた。

受傷前に図書館で借りてた本の返却期限が今日までなのに気づいて、夕方図書館まで歩いて行った。ふだんなら片道5分で行ける距離なのに、往復40分もかかった。実際には、一度家を出てからマスクを忘れたことを思い出し、二階の自室まで取りに戻ったので、1時間費やした。(その割に2000歩もいかなかった※)

帰宅すると、“山小屋住まいの主治医”から骨折の治癒プロセスについての解説メールが届いていた。
今は「骨折後10日から2週間の急性期を経て繊維状の組織が軟骨程度に再生」しつつある段階だそうで、荷重開始していいのは固定が外れてから。
軟骨のような状態から、通常の骨になるまでにはさらに3週間~2ヵ月程度かかるとか。折れた骨が再生するのは、けっこう気の長いプロセスなのね…

「十分に骨再生が完了していない時期に無理な荷重をかけると、再損傷を招いて重篤な後遺症が残る」というコワい話も書かれてて、それは困る… というワケで、まだおとなしくしとかないといけない日々は続くのだが、リハビリハイク始めには、“主治医”が同道してくれるって。それは安心。楽しみな目標ができた。

※松葉杖歩行、片足のときは、動きが大きいからなのか、実際の歩数より多めにカウントされるのだが、体重をかけずに、負傷側の足をついてそっと歩くと、実際の歩数より少なくカウントされる気がする… 「そっと」動くから、歩いてると認識されないのかな。


それにしても、松葉杖で外を歩くと感じること。
「舗装道って、健常者が思ってるより凹凸が多い」&「平らに見えても、道は傾いている」。
クルマも少ない裏通りだからかもしれないけど、ものすごくデコボコしてて、歩きにくい。しかも、水平じゃない。雨水を流す関係だと思うのだけど、どっちかに傾いてるか、真ん中が高くて、両端が下がってる。これって、車イスだとすごく動きにくいのではないだろうか。

初めて車いすに乗った、神戸市立医療センター中央市民病院では、(当たり前だけど)院内はバリアフリー設計で、初運転?でも難なく動けたけど、玄関のドアを出て、タクシー乗り場までの短い間に、点字ブロックが敷いてあって、デコボコしてるので、慣れない者にはうまく進めなかった。たいした距離じゃなかったから腕力で乗り切ったけど、ある程度の距離の一般道を、一人で手動の車いすで移動するのはかなりたいへんかも。

★本日の歩数 Xiaomi 5540歩 スマホアプリ 4274歩

★昨夜の睡眠 7:46 ノンレム睡眠 0:17  覚醒時間 0:00←ウソ

|

« 『食事のせいで、死なないために』8[大腸がんと豆カリー] | トップページ | 『食事のせいで、死なないために』9[胃がん] »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『食事のせいで、死なないために』8[大腸がんと豆カリー] | トップページ | 『食事のせいで、死なないために』9[胃がん] »