山麓徘徊2→「オオキンケイギク」開花発見
先日、西の方を徘徊したんだけど、今日はその続き…
グッゲンハイム邸の庭にスイカズラが咲いていた。
たいして歩いてないのに疲れたので、ほどほどで切り上げて電車で移動。(それにしてもほぼ平地を8キロほど歩いてバテるとは情けない…)
カルガモファミリーを見ようと思ったのだけど… 2組いるはずが、どちらもいなかった。残念…
それはそうと…
特定外来生物で「侵略的外来種」、駆除対象の「オオキンケイギク」が開花し始めてます。
★特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力下さい!
ココ!(環境省中部地方環境事務所)
種ができるまえに処理するのが肝要。多年草なので、ホントは根っこから抜かないといけないのだけど、とりあえず咲いてる花を刈るだけでも、拡散を止めることができます。花が終わりかけて、タネができていたら、抜いたり刈ったりしたやつも放置せず、ビニール袋に密閉して燃えるゴミに。
広めたのは人間なのに、邪魔になったから駆除するとかって、ホントに身勝手でひどい話だと思うけど…
在来の生態系に悪影響を及ぼすので、花に罪はないけど、これ以上拡げないことが大事。見つけたら処理してください。せっかく咲いたのにかわいそうだから、よければ切り花にして、はかない命を愛でてあげて…
※「キバナコスモスと見分けがつかない」という声を聞きますが、コスモスはこの時期にはまだ咲きません。今咲いてるキバナコスモスみたいな花はオオキンケイギクです。葉っぱが全く違うので見分けはつくのですが…
オオキンケイギクの葉は、切れ込みのないへら型、コスモスは葉に細かい切れ込みがあるので、一目で見分けられます。ちなみに、野生化したコスモスは、今はようやく発芽のタイミング。
| 固定リンク
コメント
オオキンケイギクは、他県の知人が川沿いにたくさん咲いていてキレイだと写真を送ってきたから、そんなに悪い花だとは思ってもいませんでした。小さな紙袋をいつも身近に用意してオオキンケイギクを見つけたら花を摘み取ろうと思いました。コスモスはわたしが一番好きな花で、神戸市内なら総合運動公園まで毎年見に行きます。
投稿: ヒロミ | 2021年5月12日 (水) 21:21
昨日抜いてあったと思います
見つけたら処分するように
パトロールします!
投稿: アンジェラ | 2021年5月12日 (水) 21:34
ヒロミさん
花が悪いわけじゃないけど、
在来の生態系的には困りものなので、
ぜひ見つけたら摘んで、活けてください。
抜き取るまでは通りすがりでは難しいかもなので…
(イネ科植物がいっしょに生えてると手を気がします)
もし何か言われたら、
「特定外来生物で駆除しないといけないものなので、
ご一緒にお願いします」と…
アンジェラさま
パトロール&啓発よろしくお願いいたします!
花が咲いてる今がチャンスなので。
投稿: にゃみ。 | 2021年5月13日 (木) 07:09