オオキンケイギク殲滅作戦
公園とか公開緑地、マンションの共有部などは役所に通報するんだけど、河川敷はどこの管轄なんだっけ…(河川によるんだよね。しかも、この川は国の直轄じゃないのは確かで、途中で市域がまたがる)そして、役所は今コロナでそれどころじゃない…
というワケで、ボランティア作業員。暑すぎて、3時間ほどがんばったら軽い熱疲労的な状態に。たぶん、水分補給をしてなかったから脱水したのだと思うけど。ホントはこの上流がひどいことになってて、遡って行くつもりが、挫折。上流の種子供給源をなんとかしないとどうにもならないのだけど…
今絶賛開花中。タネができるまでの間が勝負です。(とは言え、単独作業は徒労感がハンパない。花茎あげてる株以外に、芽吹いたばかりの小さい株が恐ろしいほど生えてて、賽の河原…)去年の今頃も同じようなコトしてたな…
環境省のサイトから、わかりやすいやつを。
★特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力下さい!…ココ(環境省中部地方環境事務所作成)
★「みんなで駆除しよう オオキンケイギク」…ココ(九州地方環境事務所)※PDF
【過去のエントリ】
・身近にある「特定外来生物」
| 固定リンク
コメント
絶賛開花中、、、に思わず吹き出してしまいました。
にゃみにゃみさん、花刈り、お疲れ様です。私もにゃみさんみたいに、環境保護のために人知れず汗をかく人を尊い、、、と尊敬します。
投稿: ヒロミ | 2021年5月15日 (土) 16:56
ヒロミさん、ありがとうございます。
まぁ、道楽です… ^^;
オオキンケイギクにしてみたら、えらい迷惑な…
投稿: にゃみ。 | 2021年5月15日 (土) 19:38