自作重炭酸入浴剤「シトラスBARTH」
ちょい前に、重炭酸入浴剤「BARTH」がめっちゃヒットした。SNSで評判となって、人気が出すぎて品切れで買えない騒ぎになり、やがて自作を試みるネット民がわらわらと。で、そんなサイトをいろいろ見てるうちに、自分でも作ってみようかなと。
参考にしたのは、たとえばこんなサイト
■人気すぎる入浴剤 BARTHを自宅で作ってみた…ココ
■皮膚科専門医・馬淵知子さん推奨…ココ
■「重曹とお酢ですっきり暮らす」著者・岩尾明子さん…ココ
ほかにも、食紅で色を付けてカラフルに固めるものとか、バリエーションはいろいろあるんだけど、欲しいのは「効能」だけなので、重曹とクエン酸だけでいい。まぁ岩塩とかハーブは入れてみたりもしてる。ただ、主剤の比率はけっこうばらつきがある。ってコトは、要は適当でいいんじゃないか。
上記「自宅で作ってみた」サイトの方は、タブレットに固めることにこだわっておられるけど、そこはべつにいいかなと思って、粉を混ぜただけで浴槽に投入したら、一瞬で溶けて派手に発泡した。
べつにそれでもいいかもしれないけど、ブクブクゆっくりと泡が出る方が、浸かってて楽しいかなぁと思ったので、不織布で包んで、柑橘の皮でさらに包む方法を試してみたのであった。
材料はこの2つ。比率は、2:1~3:1くらい。
一応、計量して容器で混ぜ合わせて、不織布で包む。
輪ゴムでしばってもいいんだけど、マスクのゴムを転用。
赤道位置できれいに剥いて、切れ込みを入れた柑橘の皮で包む。水切りネットで包んで浴槽へドボン。
包み方によるけど、15分以上はブクブク発泡してる。「腰が抜けるほど」かどうかはわからんけど、あったまるし、気持ちいいのは確か。
材料は、100円ショップでも売ってるけど、ポーションの小さい商品は、包材が無駄になるのが嫌なので、2回目からは薬局で買ってる。お値段の比率からすると、100円ショップのとほぼ変わらないけど、無駄は少ない方がいい。水切りネットももったいないから、布袋縫おうかな…
ちなみに、美味しくて、思わず二度もお取り寄せしてしまった「河内晩柑」の皮を活用。河内晩柑は皮もとても香りがよくて、お風呂に入れたらうっとりするほど。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
手作り入浴剤、ステキですね。
近畿も梅雨入りしたので手作り入浴剤で気持ちをリフレッシュさせてみたいです。
ゆずなど、柑橘系は大好きなんです。バラなどローズは好きなんだけど苦手、、花粉症のせいかバラなどの匂いを嗅ぐと痒みがあります。柑橘系は大丈夫で、食べてよし嗅いでよし!です。
今年の梅雨は手作り入浴剤で乗り切ります!
にゃみにゃみさん、ありがとうございます😊
投稿: ヒロミ | 2021年5月17日 (月) 08:35
ヒロミさん
簡単だし、材料費もたいしてかからないし、
ぜひお試しくださいね。お肌すべすべ、ですよん。
投稿: にゃみ。 | 2021年5月17日 (月) 16:23