« 岩屋の新店「扇カフェ」 | トップページ | 播州 de プチっと低山と食べ歩き »

北播磨の信仰の山「白山・妙見山」

世間は三連休。人があまりいない方面へ… とローカル線を乗り継いで。
Dsc02684
黒田官兵衛ゆかりの地、黒田庄から、古くから信仰の対象だった山へ。

Dsc02722
よく晴れて、最初は寒かったけどだんだんシャツいちで汗だくになる陽気。
Dsc02776
白山から妙見山を周回し、下山にはガイドブックのコースを外して、尾根道を選択したら… 途中から踏み跡がかすかになって、二度もロスト。けっこうひどい目に遭った。マイナーエリアでメインルートはずしたら、なかなかたいへん。下山後、地元の方とお話したら、「あの道な… 昔は整備しとったけど、最近は誰も入ってない」とのこと。

昼間の電車は2時間に1本だし、ICOCAが使えなくてびっくりしたし。
姫新線で「チャージ分しか使えない」というのは経験したけど、新手のパターン。「そもそも使えない」…なんでやねん。
「ICOCAが使える範囲」という地図のエリアに入ってるやん!と思ったら、加古川線の谷川-西脇間は、その地図では空白になってた(というか路線が消されていた)。
下車時、ワンマン運転士さんが下車駅の証明書を書いてくれて、どこかの駅で清算してくださいとのこと。運転士さんに証明書を書いてもらってる間、謎の発車遅れになってて、(少ない)乗客の目が背中に刺さったんですけど… 

帰りは、乗車時に整理券をもらって、それと併せて最初の乗車駅で往復清算。
姫新線とか加古川線でも西脇までの無人駅にはICOCAのカードリーダー設置されてるんだけどなぁ。それすらできないほどの不採算路線なんだろうか。「車内でピッてするやつ導入したらええんちゃいますの」と思わず言ってしまった。バスに搭載してるやつと一緒とちゃうんかい。どうにかしてください。めんどくさすぎるわ。

それと、駅にトイレがなくてあせったんだけど、すべての車両にデフォルトでトイレがついてるのであった。駅は、バス停みたいな感じ。
待ってる間に、乗車位置が指定されているのを発見して、ちょっと得意げにそこで立ってたんだけど、電車が到着して、ドアが開くのを待ってたら、後から来た女の子が「これ押さなきゃ開きませんよ!」ってドア横の開閉ボタンを押してくれた。すまない… ヨソモノなのがバレバレなのであった。

|

« 岩屋の新店「扇カフェ」 | トップページ | 播州 de プチっと低山と食べ歩き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 岩屋の新店「扇カフェ」 | トップページ | 播州 de プチっと低山と食べ歩き »