六甲山上ガイドハウス駐在当番
兵庫県立六甲山ビジターセンター併設ガイドハウスの駐在当番にて山上へ。
珍しく、午前も午後も同じ方が観察会にご参加くださった。毎年この時期、避暑に訪れるのだそう。
午前中はN氏と、ピンチヒッターのS氏と二人で、コースを変えてご案内。
兵庫県立六甲山ビジターセンター併設ガイドハウスの駐在当番にて山上へ。
珍しく、午前も午後も同じ方が観察会にご参加くださった。毎年この時期、避暑に訪れるのだそう。
午前中はN氏と、ピンチヒッターのS氏と二人で、コースを変えてご案内。
昨日のエントリでちらっと書いた「ポイズンリムーバー」について。
毒虫などに刺された時に、皮膚に注入される有害な物質を吸引除去するツール。私がいつも携行しているのは「SAWYER PRODUCTS」の「THE EXTRACTOR」という製品。デカくてかさばるんだけど…
先日、名古屋名物「ひつまぶし」を初めて食べた。
絶滅が危惧されてる生き物を、わざわざ食べんでもええやん?ほかに食べるものがないならともかく。…と、思っているので、基本的にウナギは常食しなくていいかな。
Rokko Beaver's Nestにて、山の小ネタをお伝えするワークショップ。
楽に、楽しく、山で遊ぶための、ちょっとした秘訣をお伝えする「山楽塾」をシリーズ化しようかと。
Vivo bare footのトレーナーでもあるノブ君こと、高木義宣さんのお話。
ベテラン看護師にして、オフはスノボやトレランで年中山を駆け回っている立場から、ファーストエイドとは?山でケガをしたらどうしたらいいの?何を持っておくべき?などの話をしていただいた。
NHK神戸教室四季を楽しむショートハイキングにて海峡を越える島旅へ。
ミント神戸のバスターミナルから、派手な高速バスに乗車。本四海峡バスの「くにうみライナー・かけはし号」、座席指定ができるって知らなかった。
NHK西宮「お気軽ショートハイキング」にて六甲山上へ。
台風接近中なれど、「天気が悪いのでお休み」という方は案外少なく(元々このクラスは人数が少ないんだけど、かなりの悪天でも出席率は高い)。
アジサイが煮えてた生駒山から下山途中、monacoちゃんとちょいと寄り道。
生駒ケーブルの途中駅「梅屋敷」で降りたら、たまたま歩いて下山中の講座の皆さまが梅屋敷の踏切の向こう側に。私たちを発見して「???」ってなってた。「こんなトコで降りていったいドコ行くねん…」って思うよね。
最近のコメント