« 「はしもとみお木彫展 カタチの生まれるところ」 | トップページ | 播州「白浜の宮」の味噌蔵「小松屋」 »

播州月間4「小富士山」

NHK神戸木曜クラスで今月4回目の播州方面。 
Dsc02029_20221208220801
小富士山(麻生山)。200mに満たない低山なんだけど、なかなか眺望もいいし、変化に富んで楽しいコース。

Dsc02039
仁寿山を越えて御旅山へ。山名のある山は3つ。でもいくつピークを越えたかな… なかなかのアップダウン。南は播磨灘、北側は姫路城がバッチリ見える。
Dsc02050_20221208220801
リクエストによる予定変更で「灘のけんか祭り」の練り場見学。桟敷席部分を通り抜けて松原八幡宮へ。

50年も前の話で恐縮だが、じつはにゃみハハの実家がこの近所で、学校の長い休み(春・夏・冬)には“おばあちゃん家”に長期逗留してた。
当時、東灘区の魚崎に住んでたので、阪神電車の駅まで送ってもらって、切符を買ってもらって、「大塩で降りて普通電車に乗り換えるんやで!」と言い渡されて一人で行ってた。
(ちなみに、一度高速神戸か新開地かで山陽特急に乗り換えるとき、ホームのベンチで酔っぱらいのおじさんが失禁したまま眠り込んでて、ものすごく怖かった記憶が… 駅そのものが怖くなった。 ※阪神電鉄からの直通特急なんてものは当時はなかった。)

けんか祭りもおなじみで、学校が休みなら行ってた気がする。おじーちゃんは祭り大好き人間で、ふんどし姿、シデ棒持って勇壮に出てくイメージが。
(ちなみに、おばあちゃんが大量のごちそうを作って、テーブルいっぱいにいろんな料理が並ぶのが楽しみで。具が多すぎる巻きずしは必ず“パンク”してたけど美味しかった。茶碗蒸しも好きだった。でも、祭りのごちそう定番メニューの「シャコ」のゆでたやつが大皿に大量に盛られてるのが怖かった。エビもカニも食べられるようになったけど、あれはいまだに食べられない。)

|

« 「はしもとみお木彫展 カタチの生まれるところ」 | トップページ | 播州「白浜の宮」の味噌蔵「小松屋」 »

コメント

mayakoさま

おつかれさまでした!
意外と歩きごたえのあるコースですよね。

練り場も八幡宮さんも行っていただけてよかったです。

シャコ… これだけは“食わず嫌い”です…
見た目が怖くて触れない。誰かむしってくれたら食べるかも…(^^;

投稿: にゃみ。 | 2022年12月10日 (土) 06:55

木曜日はありがとうございました。景色を見ながら、登ったり下ったり楽しいコースでした。
けんか祭りの練り場にも連れて行っていただき、一人で興奮していました(笑)
祭りのご馳走、シャコ美味しいのに残念😭

投稿: mayako | 2022年12月10日 (土) 06:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「はしもとみお木彫展 カタチの生まれるところ」 | トップページ | 播州「白浜の宮」の味噌蔵「小松屋」 »