「虎の尾」と「シマス」
年末山旅初日、馬越峠越えのあと、尾鷲駅近くで軽く食事。
せっかく尾鷲だし、魚が食べたかったのだけど、16時という中途半端な時間は、すし屋も料理屋も居酒屋もどこも開いてなかった。
グーグル先生が「現在営業中」とお知らせしてくれた店が軒並み開いてない。
1軒なんか、営業中の札が出てて、お品書きの看板も出てるのに、誰もいない… ナカノヒトはどこ…?
街中をうろうろとさまよった挙句に、ふと開いてそうな喫茶店が目に入った。
喫茶店なぁ… と思ったけど、一応店前に出してあるメニューを見てみたら…
「尾鷲特産虎の尾のパスタ」。
何それ?虎の尾!?以前来た時にもらった特産品パンフレットで見たような気がする。尾鷲の伝統野菜だ。
ってワケで、食べてみた。
(左)虎の尾スパゲッティーニ (右)ちりめんじゃこと虎の尾のパスタ
スパゲッティーニの方は、尾鷲で獲れたカタクチイワシを使った自家製アンチョビと、虎の尾(青唐辛子)の相性が抜群。
虎の尾の爽やかな辛さと、アンチョビのコクがとても美味。ちりめんじゃことの相性も、もちろん最高で、どちらもとても美味しかった。
店主特製、虎の尾ペースト。タバスコより濃い感じのホットチリソース。酢を使ってるみたいで、柔らかな酸味と爽やかな辛さが美味しかった。ピザにも合いそう。冷奴にも合わせてみたい。
虎の尾は、尾鷲では刺身の薬味代わりに使うらしい。それも食べてみたい…
寿司にも刺身にもありつけなかったけど、このメニューは大満足。
★パスタ&コーヒー遊味
尾鷲市中村町6-25
8:30~20:00 金曜定休
街のふつーの喫茶店っぽい佇まいなんだけど、パスタが主力メニューみたい。そして、地元産食材にこだわった、オリジナルメニューがいろいろある。自家栽培無農薬バジルを使ってたり、尾鷲漁港の魚介類を使ってたり。海鮮トマトソースも食べてみたいなぁ…
ちなみに、二日目の帰りがけに、乗換駅の松阪で魚にはありつけた。
フツーの街の居酒屋っぽい佇まいなんだけど、魚メニューがすごく充実してて、レギュラーメニューの刺身のほかに、「本日のおすすめ」のお造りがなんと9種類。
「トンボシビ」とか「シマス」とか「ヤガラ」とか、関西ではあまり聞いたこともない魚も。まぁ私が魚に疎いだけかもしれんが。
極にゃみ的にまったく想像がつかないものばかりだったけど(「ヤガラ」はたまたま、ちょい前にweb検索で見てて、なかなかアレな感じの珍魚で… 高級魚だし、レアだし、美味しいらしいのだけど… )、とりあえず「シマス」の造りを注文してみた。
スズキとほぼ同じような見た目の魚で、「ヒラスズキ」という名もあるらしい。
スズキは、夏が旬なのだが、シマスは冬が旬。そして、湾内を回遊する感じのスズキちゃんに対して、シマスちゃんは磯魚。流れが複雑な磯で泳ぎ回っているので、身が締まっていて美味しいらしい。 …たしかに、白身であっさりしてるかと思いきや、コクのある味で美味しかった。
やっぱ、このあたりの魚事情は素晴らしい。
白子も美味しかった。この後天ぷらも頼んでしまった。三重の地酒がいろいろあって、知らない蔵もいくつかあってついつい。
「海鮮キッチンはるや」という、津と久居で展開しているローカルチェーンなんだけど(焼肉屋以外はココしか開いてなかった)、フツーのお値段で、フツーに美味しいものがある。ありがたし。
| 固定リンク
コメント