« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

アイスガーデン探索

六甲山北面、有馬四十八滝周辺が凍っているようなのでとりあえずgo。
Dsc03432_20230131215001
混雑回避でゆっくりめアプローチ。紅葉谷出合にはゆきだるまがたくさん。

続きを読む "アイスガーデン探索"

| | コメント (0)

和歌山の大衆居酒屋「多田屋」

賽の河原系鬱々ひきこもりの日々にて、妄想タベモノ系ネタ投下。
Dsc02309_20230130220601
JR和歌山駅から南へすぐ。左党の間では、“朝から飲める”と知られている老舗居酒屋。酒屋の直営なので、安くてしかも営業時間が長い。

★多田屋
和歌山市美園町5-11-18
9:00~22:00(日・祝 ~21:00)

続きを読む "和歌山の大衆居酒屋「多田屋」"

| | コメント (0)

「マウンテンファーストエイド」実践編

Rokko Beaver's Nest&山とあそ部の企画にて、山の救急法講習現場編。
Dsc03401
初級編」「中級編」とインドア講習でやってきたことの集大成的な内容。

続きを読む "「マウンテンファーストエイド」実践編"

| | コメント (0)

“雪の女王”に逢いに

我らがウラヤマ摩耶山が、“ゆきまや”になってた。
Dsc03337_20230128222001

続きを読む "“雪の女王”に逢いに"

| | コメント (2)

冬芽観察の楽しみ

六甲山大学1月24日付「青空主義」にて冬芽観察などをご紹介。
Rokkodaigaku2301

続きを読む "冬芽観察の楽しみ"

| | コメント (0)

「今がいい山、棚からひとつかみ」

ヤマケイオンラインのコンテンツ「今がいい山、棚からひとつかみ」にて
Yamaya221216
ときおり記事を書かせていただいてます。

続きを読む "「今がいい山、棚からひとつかみ」"

| | コメント (0)

大雪交通マヒにて予定変更

また播州方面の予定が、JRも山陽電鉄も運休しているので動けず。
Dsc03313_20230125215801
うちの近所ですらけっこうな雪。そらしゃーないわ… 

続きを読む "大雪交通マヒにて予定変更"

| | コメント (0)

晴れ時々時雨のち晴れ→吹雪

少し早めの来月の仕込みへ。
Dsc03227_20230124220101
播州方面へ… 山頂付近で時雨雲に遭遇。つか、あのへん、めっちゃ降ってるやん?

続きを読む "晴れ時々時雨のち晴れ→吹雪"

| | コメント (0)

ジャガイモあれこれ。

先日、御食つ国のJAショップでいろんなジャガイモを仕入れてきた。
Dsc03154_20230122214301
ぜんぶ、皮が赤い系統のやつ。

続きを読む "ジャガイモあれこれ。"

| | コメント (0)

「決意」

決意、ですか。
Dsc03145-1
“昨年12月に閣議決定された安保戦略は、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を盛り込み「国家としての力の発揮は国民の決意から始まる」と明記した”。

続きを読む "「決意」"

| | コメント (0)

雪男

雪国から看護師Kou-Gが来神し、数年ぶりにミーティング。
Dsc03153-1
出張講習で全国を飛び回ってて、関西にもちょいちょい来るのだけど、会うのは久々。昼前に神戸に着くはずが、天候のせいで飛行機が欠航し、結局午後便に。

続きを読む "雪男"

| | コメント (0)

御食つ国・最初の山へ

イザナギとイザナミが国生みをしたとき、最初にできた山、先山へ。
Dsc03119_20230120201601
古道の趣のある(とゆーか、ほぼ歩かれてないっぽい)古い参道を登って、まずは岩戸神社へ。

続きを読む "御食つ国・最初の山へ"

| | コメント (0)

山田道~弓削牧場~森林植物園

NHK神戸教室の一日講座で、茶屋カツに続くグルメハイク的な企画。
Dsc03069_20230119215601
谷上から山田道を歩いて、弓削牧場へ。今日は、場長じゃなくて三女の麻子さんがお出迎え&解説をしてくださった。

続きを読む "山田道~弓削牧場~森林植物園"

| | コメント (2)

小谷食堂「カレー中華」

地味にひきこもりの日々… というワケで久々妄想タベモノネタ。
Dsc02997
極にゃみ的には、カレーうどんを偏愛しているのだが、コレは「カレー中華」。

続きを読む "小谷食堂「カレー中華」"

| | コメント (0)

28年。

あの震災の日から28年。
Dsc03055_20230117214301
いろいろなことを思い、偲ぶ日。当たり前の日常を生きていられることに感謝。

続きを読む "28年。"

| | コメント (2)

冬薔薇

ラニーニャのせいで厳しい寒さとか言ってたけど… 暖冬ですな。
Dsc03051_20230117074401
にゃみ庭のバラ、フロリバンダの「優花」さん、例年だと大寒のこの時期に咲くことはないのに、しっかり咲いてる。

続きを読む "冬薔薇"

| | コメント (0)

京都伏見「稲荷山」

梅田第三日曜クラスで京都東山の低山へ。
Dsc03034
稲荷大社は日本で一番外国人観光客に人気の高いスポットで、コロナ前は常に外国人でいっぱいだったところだが、

続きを読む "京都伏見「稲荷山」"

| | コメント (0)

御食つ国グルメツアー?

Rokko Beaver's Nest&山とあそ部”の新春初登りプランのはずが…
Dsc03016_20230114220201
 なんで今日だけ雨?まーまーな雨だったので、雨プランに転進。傘でも歩けるところへ…

続きを読む "御食つ国グルメツアー?"

| | コメント (0)

『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』

昨年6月発行なので、もはや最新の知見とは言えないかもだが…
Menekigakusya充分役立つ内容だと思ったので、極にゃみ的に重要だと思った部分をザクっとご紹介。
イギリス在住の免疫学の専門家が、新型コロナウイルスについてわかりやすく解説した一冊。

『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』
小野 昌弘 著
筑摩書房 刊
2022年6月 初版1刷発行

続きを読む "『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』"

| | コメント (0)

河内飯森山2

日曜日に続き、木曜クラスで河内飯森山。朝は冷え込んだけどいい天気。
Dsc03002
四条畷神社の石段脇の溝に氷が張ってたけど、日射が強くて、登ってるうちにぐんぐん暖かくなった。

続きを読む "河内飯森山2"

| | コメント (0)

鳩ヶ峰・石清水八幡宮3

一週間以内に3回目の… 神戸教室ショートハイキングでコチラへ。
Dsc02995
昨日と異なり穏やかに晴れた。最近、火曜日が悪天で水曜日が晴れるパターン?

続きを読む "鳩ヶ峰・石清水八幡宮3"

| | コメント (0)

鳩ヶ峰・石清水八幡宮2

西宮教室のショートハイキングで1月5日に続いてまたしても石清水八幡宮。
Dsc02955
さすがに正月休みも明けた平日、混雑は少しマシだった。お天気はちょっとビミョー。

続きを読む "鳩ヶ峰・石清水八幡宮2"

| | コメント (0)

新年初「森林植物園」

諸事情にて神戸市立森林植物園へ。恒例干支飾りは、ウサギさんがお餅つき。
Dsc02844
じつはこの園には、カモシカだけじゃなくて本物のウサギさんもいる。

続きを読む "新年初「森林植物園」"

| | コメント (2)

河内飯森山1

NHK神戸日曜クラスで北摂の山へ。まずは登山口にある四条畷神社へ。
Dsc02832_20230108175901
華麗な花手水がお出迎え。お正月だから特別?紅白の餅花に、ミニ葉牡丹、菊で作ったかわいい干支飾り。

続きを読む "河内飯森山1"

| | コメント (0)

熊野古道紀伊路「藤白坂」

NHK梅田教室土曜クラスで紀伊路方面へ。
Dsc02812_20230107221301
南岸低気圧の通過で雨予報が、直前にみぞれ予報に変わったものの、結果的に降られず。

続きを読む "熊野古道紀伊路「藤白坂」"

| | コメント (0)

またまた“ハーフ&ハーフ”day

デスクワークとフィールドと半々day。ホントはお外が先の方がいいのだが。
Dsc02755
なんだかんだで午前中は動けない。午後イチ、謎めいた宗教施設の裏手からこっそり…

続きを読む "またまた“ハーフ&ハーフ”day"

| | コメント (0)

鳩ヶ峰・石清水八幡宮

コープのカルチャーの企画で石清水八幡宮へ。
Dsc02723
初詣の超人気スポットだけど、三が日を過ぎてるからさほどの混雑でもなく。

続きを読む "鳩ヶ峰・石清水八幡宮"

| | コメント (0)

半日デスク、半日ロケハン

天気のいい日に一日インドア立ち仕事は疲れるので、半々にしてみた。
Dsc02698
ロングスパンだけどコース確認が必要な案件がけっこうなボリュームであって、ちょっとでも時間が取れるときに行っておかないとなのだ。

続きを読む "半日デスク、半日ロケハン"

| | コメント (0)

正月三日、仕事始め

天気もいいし、どっか歩きに行きたいけど、不本意ながら仕事始め。
Dsc02638
一日ずっとデスクワークでは死にそうなので、夕方になってからちとお散歩。

続きを読む "正月三日、仕事始め"

| | コメント (0)

石の宝殿→最高峰→フクモナ始め

正月二日、やっぱ最高峰を踏んでおかねば。晴れ予報の割に曇天。
Dsc02624
自宅から徒歩でと考えていたのだが、諸事情で寄り道をせねばならず、標高500mまで飛び道具を駆使。

続きを読む "石の宝殿→最高峰→フクモナ始め"

| | コメント (0)

初歩き、山上初詣。

いつも通りに起きて、自宅からすぐ、ウラヤマの神社へ初詣。
Dsc02562
神社は激混みだったので、少し離れた高台の坂道からご来光。よく晴れてるのに、東の空の低いところだけ雲がかかる毎年のパターン。

続きを読む "初歩き、山上初詣。"

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »