« 鳩ヶ峰・石清水八幡宮3 | トップページ | 『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』 »

河内飯森山2

日曜日に続き、木曜クラスで河内飯森山。朝は冷え込んだけどいい天気。
Dsc03002
四条畷神社の石段脇の溝に氷が張ってたけど、日射が強くて、登ってるうちにぐんぐん暖かくなった。

景色はちょっと春霞っぽくて遠くがあまりクリアに見えなかったけど。
Dsc02999
四条畷神社の花手水はまだきれいなままだった。見てもらえてよかった。
Dsc03005_20230112194701
目の前に広がるはずの六甲山は、まったく見えなかった。愛があればみえるはず… なのか?

さて、先日来外国人客が激増してるのを実感してるけど、アメリカで優勢となっていたオミクロン株「XBB.1.5」、やっぱり入ってきてた。だから言わんこっちゃない… わが国の空港検疫ザルやからなぁ… なんで最初からPCRにしないかね。

★新たなオミクロン株「XBB.1.5」 兵庫で初確認…ココ

★日本、中国など海外の新型コロナウイルス変異株の状況は?アメリカで急激に広がるXBB.1.5の特徴は?…ココ

★「感染力は最強」、コロナXBB.1.5について今わかっていること…ココ

XBB.1.5は、これまでに見つかった中でもっとも感染力の強い変異株。
ワクチンなどで獲得した免疫をすり抜ける性質があるとみられ、ACE2受容体への結合力が強い(感染力が高い)。
重症化しやすいかどうかはまだわからないが、アメリカでは、感染者数の増加率と比べて、入院患者の増加率が高いことから、重症化しやすい可能性はあるとみられている。
オミクロン株対応ワクチンによる感染予防効果は、従来のmRNAワクチンよりも高いと考えられる。

…この事態を見越していたわけじゃないんだけど、極にゃみ的には、ワクチン接種、2回目以降は見送ってたのだけど、8波が本気でヤバそうなので、先日オミクロン対応のやつを接種したばかり。

でも、「だから安心」ではないので、基本的な感染防御(なるべく人ごみは避ける、他者と距離が近いときは不織布のマスクをきっちりつける、換気が悪い可能性があって人が多いところには近寄らない、など)はこれからも怠りなくするつもり。
「自分が感染する」=「感染したら死ぬかもしれない誰かにうつす」ことになるかもしれないから。

|

« 鳩ヶ峰・石清水八幡宮3 | トップページ | 『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳩ヶ峰・石清水八幡宮3 | トップページ | 『免疫学者が語るパンデミックの「終わり」と、これからの世界』 »