ロケハン@六甲山西エリア
メジャーコースが基本だけど、マイナーコースもはさみつつ。最近、ど平日でも、わりと若い方もうろうろしてる気がする。
ロウバイも遅い気が。でも今日はノージャケットで歩ける陽気だった。春は着実に近づいてる。
ところで、「卒業式にはノーマスク」とか、政府によるマスク外しキャンペーンが進行してる。
「そろそろ飽きた」って国民の声ももちろんあるんだろうけど、伝え聞いたところによると、とある政治家が「諸外国ではマスクなんてしてないじゃないか。それなのに、G7のときに日本人がみんなマスクしてたら恥ずかしい」とかなんとかのたまったとかなんとか…
アホですか。あたおか。
「諸外国ではノーマスク」なんてことはないし(すべきところはちゃんとしてはる)、「外国がしてないから日本も外せ」は意味がわからない。
感染症対策の基本をなんと心得る!
第6波で12857人、第7波で15523人、そして絶賛大流行中の第8波ではすでに2万4000人が命を落としている。
「もういらん」って局面じゃない。
諸外国、がどこのハナシかは知らんけど、G7で言えば、人口100万あたりのコロナ死者は米国で3405人、イタリアが3112人、英国2991人、フランス2509人、ドイツ1988人、カナダ1319人。真面目にみんなマスクをしているわが国は550人。
「オミクロンは軽症」もちょっと違う。ロングコビッドのことをもっとちゃんと考えないと。
マキーノ先生の分析によると、
「年間10-15万人が登録された死亡、その2-3倍が本当の死亡となって、まあ要するに平均すると国民全体が年に2-3回新型コロナに感染してその 0.1%が死亡」
「数年たつと生き残った人は大半が Long Covid。でもそんなものはなかったことになって…」
…オソロシイんですけど。
西浦先生の資料(PDF)によると、
1.COVID-19の自然感染が進んだ国々(例.英国)で、流行が終わっているわけではない
2.そういった国々(例.英国)では、エンデミック化(常在化)しつつ、流行を繰り返している
3.そういった国々(例.英国)では、慢性的に救急医療や外来医療のサービスが逼迫し、それが継続している。
パンデミック前に比して、倍程度の平均的な救急車待機期間が継続している。
慢性的に超過死亡が増えるリスク下にある。
…オソロシイんですけど。
〔77_kai_search_2〕
| 固定リンク
コメント