« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

大和→北河内ロケハン2本

直前仕込み2本。まずは南の方から。大和の国と摂津の国の境界あたりへ。
Dsc06150
曇天だったけど、めっちゃ桜が見ごろで美しく、すまない気持ちでいっぱいに。

続きを読む "大和→北河内ロケハン2本"

| | コメント (0)

3月30日の畑(雑草対策?)

いろいろ野暮用片して、夕刻から畑へ。
Dsc06108
武庫川畔の桜並木が満開な感じ。日没近いから暗いけど、よく晴れてる。

続きを読む "3月30日の畑(雑草対策?)"

| | コメント (0)

桜花爛漫の北山公園へ

単発講座で北山公園方面へ。よく晴れて空がきれい。
Dsc06022
暑すぎず寒すぎず、風もなく穏やかな天候で、絶好のハイク日和。

続きを読む "桜花爛漫の北山公園へ"

| | コメント (0)

コバノミツバツツジ、ヤマザクラ、タムシバも見ごろ

朝から全国的にいい天気。野暮用で出遅れつつ、なんとか午前中に出動。
Dsc05886
今年は植物もいろいろおかしくて、梅が遅くて桜が早い。コバノミツバツツジは全然咲かない… と思ってたら、ようやく咲くことにしたらしい。

続きを読む "コバノミツバツツジ、ヤマザクラ、タムシバも見ごろ"

| | コメント (0)

マイナーコース→マイナーコース(パチンコ未遂)

今日締め切りで送るべきものを昨日のうちに送り付け、自分のオシゴトへ。
Dsc05839_20230327215901
ちょっと寒いけど、歩くにはちょうどいい気候。タムシバが満開。
モンベルの「トレール チャイ」、最近発売されたので試しに買ってみたけど、なかなか美味しい。スパイスがしっかり効いてて、配合が好き。

続きを読む "マイナーコース→マイナーコース(パチンコ未遂)"

| | コメント (0)

年度末、雨の日曜日。

3月末、最終日曜日の恒例、山の案内人の会の研修会&連絡会。
Dsc05797_20230326213601
雨模様だけど、インドアカンヅメな日にはこんな天気の方がありがたい。

続きを読む "年度末、雨の日曜日。"

| | コメント (0)

桜がそろそろ見頃

梅は遅かったけど、桜は早い。にゃみ家の鉢植えハナモモも満開。
Dsc05783
ずーっとつぼみがふくらまないまま、今年は咲かないんじゃないかと思ったくらいだったのに、1週間くらい前から一気に咲いた。

続きを読む "桜がそろそろ見頃"

| | コメント (0)

アジアご飯の長屋カフェ「phteah」

某氏とミーティングでコチラへ。池田の駅からちょっと東へ入ったあたり。
Dsc05778
古い長屋をリノベーションし、7軒ほどのお店が入居している「菁菁苑」の一角。

続きを読む "アジアご飯の長屋カフェ「phteah」"

| | コメント (0)

新宮「かつ田」と勝浦「川柳」

悪天不貞腐れ引籠り妄想ネタ。
Dsc05523
先日の熊野旅で美味しかったもの伊勢路を歩いた海の熊野古道2023初日、新宮駅前で食べたお寿司の定食。

続きを読む "新宮「かつ田」と勝浦「川柳」"

| | コメント (0)

春の恒例座学の日。

新学期を前にしたこの時期恒例の座学を実施。
Dsc05746
無駄に晴れてるのが残念すぎる天気だが、やむを得ない。
(それなのに明日は気圧の谷の通過で悪天とかってひどすぎる)

続きを読む "春の恒例座学の日。"

| | コメント (0)

裏大文字読図ハイク

京都「山道具とごはん 麓」さんの企画で読図講習会&地図読みハイク。
Dsc05710
午前中、お店で座学をして、お昼ごはんに麓さん特製お弁当をいただき、裏大文字エリアへ。
いつものことながら、お弁当美味しかったなぁ。地元産新鮮野菜がメインで、とても繊細な優しい味わい。

続きを読む "裏大文字読図ハイク"

| | コメント (0)

2023年3月18日開業!大阪駅新ホーム

海の熊野古道2023二日目、帰路の特急くろしおの行き先に「大阪駅」。
Dsc05632_20230320223101
これまでは、天王寺の次は新大阪駅で、無駄に新大阪まで連れて行かれてた。

続きを読む "2023年3月18日開業!大阪駅新ホーム"

| | コメント (0)

宇治方面の低山へ

梅田教室第三日曜クラスで桜が咲き始めの宇治方面へ。
Dsc05653_20230319212801
うららかに晴れて、宇治川畔では桜が咲き始め。

続きを読む "宇治方面の低山へ"

| | コメント (0)

スペシャル禊&修行の熊野旅

熊野へ呼んでくださった熊野の神が、禊と修行の機会を与えてくださった。
Dsc05533_20230318224201
前日は雨。夜半は大雨。かなり降ったらしい(寝てたから知らんけど)。
ふだんは、3本にわかれてる那智の滝が大増水して一本に!

続きを読む "スペシャル禊&修行の熊野旅"

| | コメント (2)

海の熊野古道(伊勢路)

熊野へ還る企画にて、伊勢路方面へ。
Dsc05509_20230318223501
なぜだかお天気がイマイチ… 美しい石畳、濡れてるがな!

続きを読む "海の熊野古道(伊勢路)"

| | コメント (0)

摩耶山に春の訪れ

いつになく長く冬眠していたまやビューラインが本日ようやく目覚めた。
Dsc05474
今シーズンも神戸スティーラーズとのタイアップは継続みたい。

続きを読む "摩耶山に春の訪れ"

| | コメント (0)

いちごパフェを目指すハイク2

いちごパフェを目指すハイク1”に続く第二弾企画。
Dsc05455
さくらやまなみバスに乗って応援!始発のニシキタから乗車し、まずはアーモンドの花が見ごろの北山公園へ。絶好の好天にぽかぽか陽気。

続きを読む "いちごパフェを目指すハイク2"

| | コメント (0)

つ、疲れた…

初夏みたいな暑い日のあとに、最低気温1度のエグい寒の戻り…
Dsc05158
咲いてしまった春の花たちも震えているのでは。気温が乱高下しすぎ。植物も生き物たちも混乱してるんじゃないだろうか。

続きを読む "つ、疲れた…"

| | コメント (0)

ヒメリュウキンカ

近年、すごい勢いで分布を広げてる感がある外来種がまたしても。
Dsc05450
引きこもりの一日、夕方ちょっと散歩に出て気になったやつ。最近、道端などでよく見かけるこの花、ヒメリュウキンカ。

続きを読む "ヒメリュウキンカ"

| | コメント (0)

中山梅林~奥之院(~集い)

NHK神戸日曜クラスにて北摂方面へ。
Dsc05397
中山梅林は、終わりかけの梅もあったけど、まだまだこれからの品種もあり、遠目にはとても華やかできれいだった。

続きを読む "中山梅林~奥之院(~集い)"

| | コメント (2)

道迷いセッション@ロックガーデン周辺

初夏のような陽気のなか、Rokko Beaver's Nest&山とあそ部の読図講習。
Dsc05312
メイン講師は、Vivo bare footのトレーナーでもあるノブ君こと、高木義宣さん。

続きを読む "道迷いセッション@ロックガーデン周辺"

| | コメント (0)

3月10日の畑(一か月以上放置…)

暇ができたわけじゃないけど、そろそろ一度様子をみないと、で夕方畑へ。
Dsc04751
2月4日以来なので、一か月以上放置してた。

続きを読む "3月10日の畑(一か月以上放置…)"

| | コメント (0)

岡本のウラヤマで早春の花三昧

NHK神戸木曜女性クラスで岡本の背山へ。
Dsc05211
最初に立ち寄った岡本梅林は、梅がバッチリ見ごろ!
スギ花粉が全開で極にゃみ的には水浸し的で、目はショボショボ、アタマはぼんやりなんだけど。

続きを読む "岡本のウラヤマで早春の花三昧"

| | コメント (0)

ぽかぽか陽気の都方面

先月、想定外の大雪で不発となったやつの回収便で都方面へ。
Dsc05181
先月とは一転、暑いくらいの陽気だけど、このエリアの変貌には驚く。

続きを読む "ぽかぽか陽気の都方面"

| | コメント (0)

須磨の背山@火曜ショートハイキング

1日に続き、NHK西宮「お気軽ショートハイキング」にて須磨の山。
Dsc05068
今年はホントに梅が遅くて、須磨浦山上遊園ですら、まだあまり咲いてない。

続きを読む "須磨の背山@火曜ショートハイキング"

| | コメント (0)

久々都会へ。

ずいぶんサボリ続けているオーサカ岳連の遭対委員会に久々出席。
Img1578
ついでに、ずっと行こうと思ってた、講座受講者さまがされてるお店にも寄れた。コケ女が喜びそうなコケ盆栽がかわいかった。

続きを読む "久々都会へ。"

| | コメント (2)

午後からウラヤマ

ずーっと何日も早朝出動が続いてて、いろんな雑用がたまりまくり。
Dsc04986
遅れてるあれやこれやを片付けて、ようやく午後に動けるモードになったので、ご近所リサーチへ。

続きを読む "午後からウラヤマ"

| | コメント (0)

神が降りる山へ

梅田教室第一土曜クラスにて山城の里山へ。マイナーコースから入山。
Dsc04924_20230304224401
よく晴れて絶好のハイク日和。仕込みのときは咲いてなかった梅もちらほら。

続きを読む "神が降りる山へ"

| | コメント (0)

播州相生「天下台山」

なぜか2連チャンでにゃみツアー。播州方面の絶景低山へ。
Dsc04894
スーパーファインなお天気で、海も空も、とてもきれいだった。

続きを読む "播州相生「天下台山」"

| | コメント (0)

いちごパフェを目指すハイク。

もはやこの時期恒例となった感のあるグルメハイクのセミオーダー版。
Dsc04888
お天気はなんとかもったけど、めちゃめちゃ寒かった。なんでやねん。

続きを読む "いちごパフェを目指すハイク。"

| | コメント (0)

須磨の背山@水曜ショートハイキング

今年度秋期最終月の講座。まずは四季を楽しむショートハイキングで須磨へ。
Dsc04763
西宮「お気軽ショートハイキング」の方が先なことが多いのだけど、1日が水曜日のときだけコチラが先になる。

続きを読む "須磨の背山@水曜ショートハイキング"

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »