蔵王連峰ロープウェイハイキング
山上は冬はスキー場で、どこに行ってもこんなのができてるねんなー。
ワンパターンとゆーか、ステロタイプとゆーか。けど写真は撮ってしまう俗物。
水の色がとてもきれいな「どっこ沼」。きっと秋の紅葉がきれいに違いない。
めちゃめちゃ急なゲレンデの脇を登って、朝から滝汗。さりげなくこういうのが祀られてるのがいいな。
なだらかな山上部はとても広々。雲が多いけど、下界も見える。
蔵王連峰の主峰は「熊野岳1840m」。六甲山と同じで、「蔵王」という山はなくて、いくつかの峰々の総称が蔵王だそう。熊野岳の山頂には熊野神社が祀られている。
そして、見たかったのがお釜。火口に水がたまって、とても不思議できれいな景色。
ホントは遠刈田温泉まで縦走したかったのだけど、バスの便が限られていて、もし最終に乗れなかったらえらいことになるので、馬の背の先でお釜だけ見て引き返すことに。
(初めての山域だと、地図のコースタイムの感じがわからない。だいたいそのくらいで行ける地図もあれば、そうでもない地図もある。サスガに最近はそんなことはないと思うけど、かつては「〇〇エリアはコースタイムが辛いからなぁ」なんてことがあった。山ヤなら、だいたい6割か7割のタイムで行けるものなんだけど、ほぼほぼ書いてあるコースタイム通りにしか行けないやつもあったりして。なので、初めての山域では、山と高原地図でも、油断はできない)
火口から熊野岳の稜線あたりにかけては、あちこちに「異変があれば避難せよ」と看板が立ってて、避難ルートが示してある。
熊野岳の東側には石室(シェルター)もある。かなり頑丈なつくりで、中には防災用ヘルメットがたくさん用意されてた。
たぶん、熊野岳の北側まで行けばちょっと安心なのかも。
下りは歩いてもいいかなと思ってたけど、時間の都合で蔵王ロープウェイを利用。2線乗り継ぎで片道1,800円となかなか強気なお値段。
山上は、1500m超えなのに、ぜんぜん涼しくなくて、日陰もあんまりないので暑かった。山上はオヤマリンドウとヤマハハコがめっちゃたくさん咲いてた。
| 固定リンク
コメント
F嬢
お宿に雪のときの写真があったんだけど、
お地蔵さまが樹氷みたいに白くなってた。
ドカ雪が降れば埋もれることもあるかもしれないけど…
投稿: にゃみ。 | 2023年9月 2日 (土) 06:45
蔵王のスキーシーズンの時は確か、お地蔵様が雪で埋もれるぐらいの雪が積もるんでしたっけ?
投稿: F嬢 | 2023年9月 1日 (金) 22:24