11月27日の畑
ジャガイモチームは、掘ってみたけど、ほとんどイモができてなかった。
5株掘って、親指サイズのが5個ほど。やっぱり植えた時期がダメだった。八月下旬が時期だと聞いてるけど、暑すぎてそんな感じじゃなくて、結局植えたのが9月13日。一か月近く遅いと、生育の時間が足りないんだろう。気温はともかく、日照時間は短くなってるし。
毛みたいな根っことは明らかに違う、白くて太い根っこができてて、それが肥大してイモになるのかな、というのが観察できた。
親イモがほとんど変化してないやつを地面に埋めて、もみ殻で厚めにマルチングしておいたけど、春まで生きてるかな?
かぼちゃチームは、系統が違うのが2種類、4個実がなってた。蒔いてないのに秋になってから勝手に生えてきたコたちで、堆肥代わりに撒いておいた野菜くずにタネが入っていたみたい(つか、古いタネを、もうダメだろうと思って野菜くずの中に入れたかも)。
以前に収穫したのが2つ、今日収穫したのが4つ。だいたい植えてないやつの方が成績がいい法則…
ひとつはたぶんロロンの系統(超メタボな左のふたつ)、下列の真ん中は両方のハイブリッド?もしかすると左のふたつもハイブリッドかもしれない。こんな太ったロロンは見たことがない。右側のは品種不明。
買って食べたかぼちゃが美味しければ、タネを取っておいて、時期がきたら蒔こうと思うんだけど、だいたい忘れてしまう。四つ割りとかで売ってるデカいやつじゃなくて、在来種系の小さいやつを取っておくことが多いから、たぶんそーゆーやつではないかと…
そういえばこぼれ種のパクチーが盛大に発芽してる。越冬できるか不明だけど、ロゼットの形になってて、一部アントシアニンもできてて、越冬体制に入ってる。暖冬なら案外冬も収穫できるかもしれない。継続的に納品できると、GANESH店主の旅料理人クライマー氏が喜ぶんだけど。
ホントは、今日は午後に歯科の定期健診の予定だったのだけど、向かってる途中で着信、
「先生が急な体調不良で…」とのこと。あららー。
診察はエエから、歯科衛生士さんのクリーニングだけでもしてほしかったのだけど、そういう選択肢はなさそう。後日予約取り直しとなって、位置関係的に畑へ出動。でも、日没に追われて、ジャガイモチームの掘り残しもあるし、掘った後の畝立てもできなかったし。夕方遅くに行っても何もできない季節。
| 固定リンク
コメント