« サイエンスカフェ@六甲ビーバーズネスト | トップページ | 播州月間低山ハイク「坂越アルプス」 »

早すぎる春の気配

寒い日がちょっとだけ続いたと思ったけど、今日は3月並みの暖かさ。
Img_0619
ご近所の梅、まだまだ見ごろには遠いけど、絶賛開花してる樹もある。まだ1月でっせ。

暑いのが苦手な極にゃみ的には、例年冬至が来ると、ああ、また一日一日と夏が近づく… とユーウツになるのだけど(ふつう冬至の頃は昼時間が短いのと、日照が少ないためにユーウツになる人が多いとされている)、いちばん寒い季節である“寒”の時期にこれだから、ユーウツにもほどがある。梅の開花を素直に喜べない。

週末はまた寒くなるらしいけど、気候がどんどんおかしくなってきてるのは確実な気がする。

今年1月の平均気温は平年を大きく上回って、観測史上3番目の暖かさだったらしい。
暖かいために冬野菜の生育が良くて、白菜は大きくて安いけど、それって“想定外に早く育ってしまって、しょうがなく安く出してる”だけで、本来出荷しようとしてた時期にはもうないってことやんな。安値は一時的なもので、あまり喜んでる場合じゃないかもしれない。

このまま高温が続くと、今この地域に適応してる作物が作りにくくなっていくし、昆虫相なども変わって行って、たとえば熱帯特有の病気とかが北上してくるかもしれない。

海水温も上がってるから、これまで獲れていた魚が獲れなくなって、地域の食文化が変わってしまうかもしれない。

気候変動って、単に暑いとか寒いとかって人間の快適性の問題だけじゃない。
ヒマラヤの氷河が消えていくとか、ツンドラが緑になっていくとか、遠い世界の関係ない話じゃなくて、大気循環でつながってるから、必ず私たちの生活にも影響する。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』じゃないけど、事態は静かに静かに進行していて、じつは「point of no return」をすでに越えてしまっているのではないか、と極にゃみ的には本当に恐れている。

個人ができることはあまりないかもしれないけれど、ハチドリの一滴であったとしても、無駄に化石燃料を使うようなことをできるだけ避けるとか… 最も無駄な「戦争」をまずやめてもらいたい。
(ちなみに、ガザで起きていることは、「戦争」じゃないです。「虐殺」です。心の底からの怒りを込めて書きますが。)

|

« サイエンスカフェ@六甲ビーバーズネスト | トップページ | 播州月間低山ハイク「坂越アルプス」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サイエンスカフェ@六甲ビーバーズネスト | トップページ | 播州月間低山ハイク「坂越アルプス」 »