« 3月10日の畑(人参・サラダ野菜蒔種) | トップページ | SpiceとRAM、魔女のお酒@水道筋 »

『オートファジーで細胞からととのう 3days断食』

先月、旅先で食べ過ぎて以来、2週間くらい絶不調だった。
Img_6062
その時に山小屋暮らしの主治医yamaboychefが送ってくださったのがこの本。

SNSで不調を知った主治医から、
「恐らく機能性ディスペプシアなので、三日ほど断食して胃を休めてあげなさい」との指示とともに、この本が送られてきた。

★『オートファジーで細胞からととのう 3days断食
 鶴見隆史 著
 評言社 刊
 2021年11月 初版発行

本の惹句には「酵素栄養学に基づいたファスティングメニュー(半断食)の提案」、「16時間断食からはじめて3日間断食にトライしてみませんか。 高血圧・糖尿・メニエール・冷え性・アレルギー・五十肩・初期の癌などに悩む方に」とある。
著者は、鶴見クリニックの院長で、長年断食を「最高の治療行為」と位置付けて診療を行っておられる方。

極にゃみ的に内容をバクっと要約すると、
・2000年を過ぎた頃からアメリカでは投薬一辺倒だった医療が見直されるようになってきた
・2016年秋のノーベル生理学・医学賞は、大隈良典氏の研究『オートファジーの解明』が受賞
 →16時間以上、可能なら48時間程度、水のみの断食を行うとオートファジーが働き、体内の酸化した体脂肪や古くなった細胞、病原菌やウイルスが分解・排出され、がん細胞までアポトーシス(自死)する。ミトコンドリアが活発化、サーチュイン遺伝子が活性化する
・2017年以降、医師たちの合言葉は「ファスティングとヴィーガンと酵素」に

P45
 人間は一日三度も食事を摂りますが、特に中高年はどう考えても食べ過ぎです。(中略)
①一週間に1日断食
②一か月3日間断食
③二か月に4~5日断食
などを行うのがお勧めだとか。

鶴見医師推奨の「水だけ断食」を3~4日やるだけで
・オートファジーが働き、細胞蘇生を促進
・NK細胞などが活性化し、免疫力がアップ
・生活習慣病をはじめとする多くの病気や症状が軽減
・サーチュイン遺伝子のスイッチが入り、病気予防や寿命が延びる効果がある
 …ということらしい。

本書では、さまざまな症状(風邪、消化器障害、冷え性、腰痛・肩こり、アレルギー、喘息など)が断食をすることで軽減した事例が紹介されている。がんに対しても効果が高く、「断食はがん治療のエース」と書かれている。
300ページ近い厚みのある本だが、大半が長年の臨床経験で見て来た事例の紹介で、あらゆる症例に断食が有効であることが説かれている。

そして、
「病気になる食べ物」として、
・白砂糖、小麦粉製品
・動物性たんぱく質

「積極的に摂取すべき食べ物」は
・生野菜や生のフルーツ
→酵素、フィトケミカル、ビタミン、ミネラルを含む
→活性酸素を除去する効果がある

「ヴィーガンがベスト」
・なるべく生野菜やフルーツを食べる
・間食、夜食をやめ、夕食はなるべく18時までに済ませる
・食後は最低3時間は眠らず起きていること

ファスティングには数年前から関心があったんだけど、いろんな本やらサイトやらをつまみ食いしてみても、書かれてることがホントにいろいろすぎて、何が正しいのかよくわかんなかった。
web情報が玉石混交なのはわかってるけど、成書でも『食べるファスティング』とか、ファスティング=断食なのに食べてもええんか?って言うわけのわかんないのもあるし。
もはや何を信じたらいいのやら… だったんだけど、本書は40年にわたって医療現場で患者を治療・指導してきた現役医師でもあり、かなり説得力のある内容だと感じた。


極にゃみ的には、今回の食べ過ぎ案件だけじゃなく、ちょっと前にもビーフカレーでグロッキー案件なんてのもあって、それもたぶん機能性ディスペプシアだったんだろうと思う。そういう系の不調は、プチっと断食するとスッキリするみたい。

極にゃみ的には、肉はほとんど食べないけれど(餃子くらい?)、じつはLacto-ovoベジ。魚も食べるし、出汁に鯖節とか鰹節は必須。ヴィーガンに拒否感はないけど、パーフェクトなのはちょっと敷居が高い。
水断食も、外出せずに安静に、って言われるとできるタイミングがほぼないんだけど、まぁ無理のない範囲でプチ断食・時折なんちゃってヴィーガン、とかでやっていこうかな。

とりあえず、体調が悪いときは断食!

昔は風邪をひいたりすると「栄養つけなきゃ」とかって言ってたものだけど、風邪も消化器系の不調も、断食が有効みたいですぞ。

|

« 3月10日の畑(人参・サラダ野菜蒔種) | トップページ | SpiceとRAM、魔女のお酒@水道筋 »

コメント

yamaboy_chef殿

いつもありがとうございます。

登山ガイドではないですけど…

欠食することはちょくちょくあるので、ある程度の飢餓耐性はできてるんだと思います。

今回、食べなくてもある程度は動けることがわかりました。

そして、体調を整えるための断食という発想がこれまでなかったので、それを知ることができてありがたかったです。
ありがとうございました。

投稿: にゃみ。 | 2025年3月12日 (水) 18:54

登山ガイドを生業にされている方にはファスティングはなかなか大変だと思いますが、体調不良の時は思い切って断食されると良いでしょう。

投稿: yamaboy_chef | 2025年3月12日 (水) 18:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3月10日の畑(人参・サラダ野菜蒔種) | トップページ | SpiceとRAM、魔女のお酒@水道筋 »