『ひょうご五国 食物語』

神戸新聞の特集ひょうごテロワールをまとめた一冊。
Img_2765
辻本一好氏の記事はずっと注目してて、テロワール旅「朝倉山椒と赤花蕎麦」にも自費参加。

続きを読む "『ひょうご五国 食物語』"

| | コメント (0)

またしてもマイナーコースへ

メジャーなところは混みそうでイヤなので、今日もお得意のマイナーエリア。
Dsc07497
午前中デスクワークをがんばって、夕方畑へ行く前にちょこっとリサーチのつもりが…

続きを読む "またしてもマイナーコースへ"

| | コメント (0)

高山田植え合宿2018 3日目

高山合宿所3日目。7人分のとんでもない量の朝ごはんから残りの田植えへ。
Dsc00583
大天使ミカエルも今日から参戦。

続きを読む "高山田植え合宿2018 3日目"

| | コメント (4)

高山田植え合宿2018 2日目

高山合宿所の田植え二日目。
Dsc00544
蛋白質もカロリーもかなりtoo muchな朝ごはんをいただいて、いざ農作業へ。

続きを読む "高山田植え合宿2018 2日目"

| | コメント (0)

高山田植え合宿2018

久々に高山合宿所へ。一昨年以来の田植えの助っ人。
Dsc00535
朝早く出て、昼過ぎに高山に着く濃飛バスの高速バスで高山駅へ。昨年は、稲刈りにも参加できなかったので、どうやらお盆に北アから雨敗退して雪崩れ込んで以来のようである。

続きを読む "高山田植え合宿2018"

| | コメント (0)

高山合宿所3

雨敗退で早く下山してしまったため、合宿所滞在も3日…
Dsc06444
帰る日なので、いろいろ収穫物をいただくことに。丹生川村の伝統野菜、「宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)」。合宿所の建物の西側に、グリーンカーテン代わりに植えてあるもので、mikanちゃんが春先に来た時に棚を組んだそう。つるが2階まで這い上り、屋根の上にも実がなってる。

続きを読む "高山合宿所3"

| | コメント (2)

高山合宿所2

高山合宿所二日目。なぜか朝から晴れている。なんでやねん…
Dsc06421
冬野菜に向けた畑仕事が待っていた。

続きを読む "高山合宿所2"

| | コメント (0)

『"キレイ" にうれしい雑穀パワー』

去年くらいから“雑穀”というものに興味があって。で、『雑穀 ~つくり方・生かし方~』という本を読んだり、高山合宿所で麦を蒔いたりもしてみたんだけど…(収穫直前にイノシシにやられて全滅)。麦はうちの畑でも育てたけど、食べるほどは採れず、某所で種を継いでもらってる。で。

月曜日『新潟のええとこ・うまいもんゼミナール』に参加した時、まだ枠がありますよ、とご案内いただいて、またまた「アサヒ ラボ・ガーデン」で行われた雑穀に関するセミナーへ。
Dsc05648
日本雑穀協会”(そんなんあるんや!)認定の雑穀クリエイター(そんなんあるんや!)梶川 愛(かじかわ めぐみ)氏が講師で、約1時間強、熱~く、雑穀のお話をしていただいた。

続きを読む "『"キレイ" にうれしい雑穀パワー』"

| | コメント (0)

「農と林で生きていこう。」

京都から小走りでオーサカへ。18時開始の講演会に滑り込みセーフ!
Dsc05029
作家の天野礼子さんが司会進行を務める、2017春の出前講座「農と林で生きていこう。」を聴講。養老孟司さんが委員長、天野礼子さんが事務局長をされているNPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会主催。

続きを読む "「農と林で生きていこう。」"

| | コメント (0)

蓮根掘り体験@あいな里山公園

よく晴れて暖かなholiday、国営明石海峡公園「あいな里山公園」へ…
Dsc028200
水曜クラス12月度で訪れた時に、高畑園長から「月末に蓮根掘り体験ができますよ」ってお聞きしていて、これは行かねばと。

続きを読む "蓮根掘り体験@あいな里山公園"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧