『"キレイ" にうれしい雑穀パワー』
去年くらいから“雑穀”というものに興味があって。で、『雑穀 ~つくり方・生かし方~』という本を読んだり、高山合宿所で麦を蒔いたりもしてみたんだけど…(収穫直前にイノシシにやられて全滅)。麦はうちの畑でも育てたけど、食べるほどは採れず、某所で種を継いでもらってる。で。
月曜日『新潟のええとこ・うまいもんゼミナール』に参加した時、まだ枠がありますよ、とご案内いただいて、またまた「アサヒ ラボ・ガーデン」で行われた雑穀に関するセミナーへ。
“日本雑穀協会”(そんなんあるんや!)認定の雑穀クリエイター(そんなんあるんや!)梶川 愛(かじかわ めぐみ)氏が講師で、約1時間強、熱~く、雑穀のお話をしていただいた。
「農と林で生きていこう。」
京都から小走りでオーサカへ。18時開始の講演会に滑り込みセーフ!
作家の天野礼子さんが司会進行を務める、2017春の出前講座「農と林で生きていこう。」を聴講。養老孟司さんが委員長、天野礼子さんが事務局長をされているNPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会主催。
より以前の記事一覧
- 『カカオを通じて世界を変える! ~志が向かう未来~』 2016.11.28
- 里山の魅力を味わえる「あいな茶屋藤の棚」 2016.10.24
- 稲刈り合宿最終日 2016.10.08
- 稲刈り合宿二日目 2016.10.07
- 稲刈り合宿(後期日程) 2016.10.06
- 高山合宿所(2) 2016.08.17
- 高山合宿所(1) 2016.08.16
- 高山・田植え合宿最終日 2016.05.22
- 高山田植え合宿2 2016.05.21
- 高山田植え合宿1 2016.05.20
- 『モグラ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方』 2016.04.02
- 『江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか』 2016.02.29
- 『米ヌカを使いこなす―雑草防除・食味向上のしくみと実際』 2016.02.05
- 『農家が教える 至福の漬物』 2016.02.03
- 『農家が教える 微生物パワー とことん活用読本』 2016.01.24
- 『半農半Xという生き方【決定版】』 (ちくま文庫) 2016.01.19
- 漬物合宿2015 三日目 2015.12.20
- 漬物合宿2015 二日目 2015.12.19
- 漬物合宿2015 初日 2015.12.18
- 『半農半Xの種を播く~やりたい仕事も、農ある暮らしも』 2015.12.18
- 「借金なし」 2015.12.16
- 『いただきます映画祭』@湊川 2015.12.04
- 『オーガニックって、どういうこと? 有機野菜の「現実」は?』 2015.11.06
- 『雑穀 ~つくり方・生かし方~』 2015.09.03
- 『土がよくなりおいしく育つ不耕起栽培のすすめ』 2015.09.02
- 『畑から宇宙が見える ―川口由一と自然農の世界 』 2015.07.30
- 淡路の畑へ… 2015.07.19
- 『食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園』 2015.06.21
- 『自家採種入門 生命力の強いタネを育てる』 2015.06.10
- 淡路の農家さん訪問 2015.05.05
- 『はじめての自然農で野菜づくり』 2015.04.30
- 『限界集落株式会社』『脱・限界集落株式会社』 2015.03.27
- 醤油仕込み 2015.02.26
- 『日本人は「食なき国」を望むのか ―誤解だらけの農業問題』 2015.02.20
- 「お米の勉強会」畑→「灘五郷・灘の酒まつり」 2015.02.19
- 『週末は田舎暮らし ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記』 2015.01.11
- 『小農救国論』 2015.01.10
- 『コップ&コンテナで すぐできるおうち野菜』 2014.12.24
- 「お米の勉強会」と出会った!! 2014.09.26
- 高山合宿所にて稲刈り 2014.09.20
- 『タネが危ない』 2014.09.09
- 『緑の哲学 農業革命論: 自然農法 一反百姓のすすめ』 2014.06.05
- 田植え体験@生野 田んぼパークス 2014.05.25
- 弓削牧場にてハーブセミナー 2014.04.26
- 『アリスファームの暮らしのレシピ 農的生活12か月』 2014.04.20
- 住ムフムセッション〈第7回〉 橘真氏/江弘毅氏×研究員 2014.01.30
- ワクワクハーベスト@飛騨高山Oヌマ農園 2012.09.23
- 野菜の底力。 2011.04.11
- 私は毎日生き物を食べている。 2010.02.17
- 農作業初めは雪・・・ 2010.01.13
- 自然農法の畑へ・・・ 2009.12.26
- 羊田 2009.12.01
- 自然農法の野菜たち 2009.11.05
- 秋晴れの農園にて 2009.09.25
- 久々にKatuda Farmへ・・・ 2009.07.25
- 熱暑の東京から熱暑の大阪へ・・ 2009.07.20
- KatudaFarmにて癒しの一日。 2009.07.03
- 夏日の農園から・・・ 2009.06.16
- 雨上がりの農園へ 2009.05.13
- 春の農園 2009.05.04
- たけのこ掘り 2009.04.14
- 里山の春 2009.04.11
- 『明るい食品偽装入門』 2009.03.13
- 『にぎやかな大地』 2009.02.18
- 『森と田んぼの危機』 2008.11.17
- “からいね”発芽 2008.11.17
- 安ければ、それでいいのか!? 2008.11.12
- 収穫祭 2008.10.15
- 今日はごはんを食べようキャンペーン 2008.09.14
- Katuda Farm で農作業・・・ 2008.08.22
- 『身土不二の探求』 2008.07.31
- スパルタトマト収穫・・ 2008.07.29
- うちのトマト君。 2008.07.17
- 『いのちの食べかた』 2008.07.17
- 大豆Love! 2008.06.30
- 瑞穂の国 2008.06.30
- 『減反神社』 2008.06.27
- 『食は土にあり―永田農法の原点 』 2008.06.24
- 『農に聞け!二十一世紀 地肌に息吹く自立の精神 』 2008.06.20
- 『農から見た日本 ある農民作家の遺書』 2008.06.18
- 日本の風景 2008.06.06
- 「緑の野菜は健康にいい」は幻想? 2008.05.29
- 有機農法は本当に“よい”のか? 2008.05.29
- 『美味しさの力』 2008.05.29
- 『かくて日本人は飢死する』 2008.05.28
- 『劇的なる農』 2008.05.15
- 豊穣なる“土”のパワー。 2008.05.14
- 『宇宙と大地 農のある暮らしへ』 2008.05.01
- 土のちから。 2008.04.25
- 「食べものはみんな生きていた」 2008.04.24
- バジリコ発芽~♪ 2008.04.14
- 緑色美味の悦楽 2008.04.11
- 春の農園 2008.03.20
- 美山特産「河内赤かぶら」 2008.03.18
- これがまさしくいもづる式・・ 2007.10.17
- 『東京・自然農園物語』 2007.08.10
- 畑の花・・ 2007.07.19
- 収穫 2007.07.18
- 収穫祭 2007.07.18
最近のコメント